私は、そんなわけで20世紀をやめました

20世紀のシッポを切り落とすために出来ることを考えます。 20世紀を辞めたら、もしかすると21世紀に就職出来るかもしれない。 いや、もう一度20世紀をやり直せばいいのさ。 もしも、20世紀をやり直せるとしたら、きっと面白いことに成るよ!

「圧倒的な絵」って、まだあるんでしょうか?

この記事は私がメイン・ブログにしているトップページ - 「芸術の20世紀 喪失宣言」からの転載です。 

f:id:nakafutatu:20210710142949j:plain

 

「絵」の話において、『必ずしもイイ絵が評価されるとも限らないんだよねぇ』という話になった時には、『いやいや、「圧倒的な絵」の場合には必ず評価されるんだよ!キミィ』と言う言葉が返って来ることに成っているわけです。


でも、本当に、今でもまだ「圧倒的な絵」ってあるんでしょうか?


そもそも、昔は方向性が一つだったたわけで、その方向性に基づいてすべての判断が下されていたわけですから、「圧倒的な絵」は存在できたわけですが、現在はその方向性自体が多様化していて、すべての人の判断基準が、ぜんぜん違うといってもいいほどに成っているわけです。


そんな中で、「圧倒的な絵」は存在できるでしょうか?

「ある人にとっての圧倒的な絵」が、違う人にとっては「カス」のように見えるかもしれない状態で、はたして「圧倒的な絵」は存在できるものなんでしょうか?


まぁ、無理ですよね。


現在は「圧倒的な絵」が評価されるかどうかと言う以前に、「圧倒的な絵」は存在することすら出来ないんだと思うわけです。


それなのに、昔の時代の印象が残ってしまっていて、『きっと「圧倒的」であれば評価されるに違いないんだ!!』と思ってしまうわけです。


このことによって、『自分が評価されないのは「圧倒的」じゃないからなんだろう』と言うように自分を卑下してしまう人や、『あの人が評価されたのはきっと「圧倒的」だったからだろう』と言うように、権威に媚びへつらってしまう人や、『あの人は評価されていないんだから「圧倒的」じゃなくて、大したことないんだろう』と言うように、人を見下して安心するというような人たち、つまりは、「芸術の中心から離れてしまう人たち」が大量生産されてしまっているわけです。


この状態を続けていれば、「芸術」とは「最も腐り果てた分野」であるということに成りかねないと思うわけです。

「本来の芸術」が「もっとも純粋な分野」であるとするならば、その「中心」からドンドン遠ざかって行けば、最終的に行き着く先は、最も純粋性のない「腐り果てた分野」ということに成ってしまうに違いないわけですね。


そういうことに成れば、「芸術」に興味のない人にまで悪影響を及ぼすようになるでしょうし、最後には、世の中全体が「純粋さ」を完全に失って、腐り果てて行くことに成るでしょう。

「言い過ぎ」でしょうか?


現在の世の中を見て『それは言い過ぎだよ!』と言えるでしょうか?
『いつの世もそんなもんなんだよ』といつまで言い続けられるでしょう?
(まぁ、そういう人は「ナチスの時代」にも、そう言ってるんでしょうね。ええ、自分がユダヤ人でなければ)


「20世紀」を起点にした「現在」という時代が、人類の歴史の中でも「やや特殊な時代」であることは、かなりはっきりしてきていると思います。
(『じゃなきゃ有り得ないでしょ』と言う出来事が世界的に頻繁に起きていませんか?)

その「20世紀」から「現在」に至る過程において、「芸術の20世紀」の持っている意味は、さらに特殊です。


全てのことを「破壊」し「逆転」したのが「芸術の20世紀」です。
そして、それなのに「偶像」や「権威」と言った「本当に破壊すべきだったモノ」だけは、破壊されませんでした。


その「偶像」や「権威」」を象徴するものが「天才」だったと思いますが、その「天才」と同じように、人々の中の「絶対性に対する願望」が生み出してしまっているのが、この「圧倒的な絵という幻覚」なわけですねぇ。 


だから、『「圧倒的な絵」なんて、もうどこにもないんだよ』と言う必要があると思うわけです。


『あの大先生の絵と、あの隣のオッサンがやたらと一所懸命になって描いた絵とは同じくらいのモノだね』
と無理なく言えるように成れば、少しだけ、いいんじゃないのかなと。
(はい、私のことです。もちろん「大先生」じゃなくて「隣のオッサン」ですけど)


そんな風に思うわけなのです。