私は、そんなわけで20世紀をやめました

20世紀のシッポを切り落とすために出来ることを考えます。 20世紀を辞めたら、もしかすると21世紀に就職出来るかもしれない。 いや、もう一度20世紀をやり直せばいいのさ。 もしも、20世紀をやり直せるとしたら、きっと面白いことに成るよ!

「現在の芸術」は「ナニ」を鑑賞するものなのだろうか?

この記事は私がメイン・ブログにしているトップページ - 「芸術の20世紀 喪失宣言」からの転載です。 

f:id:nakafutatu:20210705143532j:plain

 

現在「芸術作品」を見るときに、「鑑賞者」はいったい「ナニ」を鑑賞しているんでしょうか?


まぁ、一昔前であれば、『当然、「作品の中の美しさ」を鑑賞してるんでしょ』ということだったわけですよね。
でも、これが「現在の芸術」ということに成ると、どうもはっきりしないところが出てくるわけです。


たとえば、「インスタレーション」と言う表現形態がありますけど、必ずしも関係があるとも思えないようなモノが、いろいろと並べられていたりするのを見て、「鑑賞者」が鑑賞しているのは、その作品の中の「ナニ」なんでしょうか?

それは、一般的に言うところの「作品の中の美しさ」を鑑賞していると言うのとは違うと思うわけです。

その並べられているモノや、並べ方、展示方法などから、「ナニカの物語」を感じ取ってそれを鑑賞しているんでしょうか?
または、もっと単純な「オモシロサ」を鑑賞しているんでしょうか?
それとも、その作品の奥に隠された「もっと深い意味」を見つけ出して鑑賞するのが、「インスタレーション」の正しい鑑賞法なのでしょうか?

まぁ、早い話が『見る人の自由でしょ』ってことなんでしょうが、それはそれでいいとしても、「現在の芸術」が提供している「鑑賞するモノ」とは、いったい「ナニ」なのだろうか?ということは考えてもイイように思うわけです。


インスタレーション」のことはともかくとして、「現在の芸術」が提供している「鑑賞するモノ」とはいったい「ナニ」なんでしょうね?


それが「単純な美しさ」でなくなってしまっていることは、多くの人が認めることでしょう。
「オモシロサ」を選択する人はそれなりに居るでしょうが、こちらも『「単純なオモシロサ」でイイんですか?』と聞かれたら多くの人が躊躇するんじゃないでしょうか?


でも、だからと言って『私は「複雑な美しさ」を鑑賞しているんです』と言い切れる人も、そう沢山は居ないでしょうし、それは「複雑なオモシロサ」でも同じでしょう。
 

さて、そうなると、いよいよ「現在の芸術」が提供している「鑑賞するモノ」とはいったい「ナニ」なのか?
と言う疑問に対する答えが見つからないわけです。


これは、おそらく現在、「思想的な意味での芸術」が与えられている方向性と、「実際の芸術作品」が持っている方向性が大きく食い違っていることによって、起きてきている現象だと思うわけです。


「思想的な意味での芸術」は「作者の自己表現」と言う方向性を与えられているわけですが、「実際の芸術作品」は「作者の自己主張」と言う方向で制作されていることが多く、また、それでないと評価されないというところがありますから、その二つが微妙にズレているわけです。


そして、その状態が百年ほども続いていますから、ズレが大きくなってしまったわけですね。


「自己表現」と「自己主張」の主な違いは、「自己表現」が「ありのままの自分」を現そうとするのに対して、「自己主張」は「自分のいい所だけ」を現そうとするということですね。

しかも、出来れば、その「自分のいい所だけ」をできるだけ誇張して大きく見せようとするわけです。


そして、これが一番大きな食い違いに成っていると思いますが、「自己表現」においては「作者」は「何らかの犠牲的な力を使う」ことに成りますが、「自己主張」においては「ほとんどの力が作者自身のために使われる」ことに成るわけです。


結果的に、「自己表現」において、「鑑賞者」が鑑賞するモノとは、「作者の苦悩」である場合が多く成るはずですが、「自己主張」においては「作者の快楽」を「鑑賞者」が鑑賞することに成るわけです。


どちらを鑑賞したいと思うかは、人ソレゾレでしょうし、「好みの問題」なんでしょうが、この「食い違い」を意識しないで「芸術」を鑑賞してしまうと、『あれ?いったい「ナニ」を鑑賞したんだろう??』ということに成りかねないと思います。


「作者の苦悩する姿」に共感するという人は「自己表現タイプの作品」を見た方がイイと思いますし、「作者の喜び」に共鳴するという人は「自己主張タイプの作品」を見ればいいんだと思うわけですね。


ただし、ここで言っておきたいのは、「心の動き」と言うのも物理法則のようなもので、必ず「作用と反作用」があります。


「自己表現タイプの作品」を鑑賞した人は、「作者の苦悩」に共感することが出来れば、その「反作用」として「自分の苦悩」が癒される可能性があるわけです。

でも、「自己主張タイプの作品」を鑑賞した人は、「作者の快楽」に共感したとしても、「自分の苦悩」が癒されることは無いと思います。

もちろん、鑑賞者が「自分の快楽」を求めている場合は、「作者の快楽」との共鳴作用によって、鑑賞者の「快楽」も増幅されるかもしれませんが、それは、「芸術」ではなく「エンターテイメント」の領域に成ってしまうと思うわけです。

まぁ、これは、すべてのケースに100%当てはまることだとは思いませんが、こういうことを理解するうえでも、「現在の芸術」は「ナニ」を鑑賞するものなのか?ということは考えてみてもいいのかなと。


そんな風に思いました。